新須賀村(読み)しんすがむら

日本歴史地名大系 「新須賀村」の解説

新須賀村
しんすがむら

[現在地名]新居浜市菊本きくもと町一―二丁目・桜木さくらぎ町・東雲しののめ町一―三丁目・清水しみず町・新須賀町一―四丁目・高津たかつ町・南小松原みなみこまつばら町・八雲やくも町・平形ひらがた

国領こくりよう川の河口を挟んで、畑地の東岸低地と水田の多かった西岸低地とからなる。北はひうち灘に臨み、南は庄内しようない村・宇高うだか村・ごう村に接する。西条藩領であったが宝永元年(一七〇四)以降幕府領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)新居郡の項に「高千百九拾三石四斗弐升四合 新須賀村 芝原有」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む