方形壇と円壇

共同通信ニュース用語解説 「方形壇と円壇」の解説

方形壇と円壇

3~5世紀の古墳で、埋葬施設の真上に造られた壇状の施設。方形円形があるが、形が違う理由は不明。壇上埴輪はにわ土器を並べて区画し、祭祀さいしを行ったとみられる。大半土壇だが、箸墓古墳の後円部には石積み円壇(直径約45メートル、高さ約5メートル)がある。前方部で壇が確認できるのは、西殿塚古墳最古

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む