日本歴史地名大系 「西殿塚古墳」の解説 西殿塚古墳にしとのづかこふん 奈良県:天理市朝和地区中山村西殿塚古墳[現在地名]天理市中山町中山(なかやま)・萱生(かよう)両町の中間に所在。全長約二二〇メートル、主軸を南北にとり、前方部を南に向ける前方後円墳。大和(おおやまと)古墳群中では最大の規模をもつが、前方部が現桜井市の大市(おおち)墓で見られるような、三味線の撥状に開く状態や、特殊な円筒埴輪の存在することなどから、群中での最古の古墳と考えられ、その築造は前期前半にさかのぼると推定されている。古墳は現在、継体天皇皇后、手白香皇女の衾田(ふすまだ)陵に治定されているが、その築造の推定年代から、治定には疑問がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by