方村塩浜(読み)かたむらしおはま

日本歴史地名大系 「方村塩浜」の解説

方村塩浜
かたむらしおはま

[現在地名]下津町方

下津湾奥の北側にある塩浜で、「続風土記」は「加茂川より北にあり、北の山裾三、四町余惣て塩浜なり」とある。加茂かも川と、それに北から流入する女良めら川によって形成された小三角洲が、塩浜として利用されていた。当塩浜は名草なくさ郡の三葛みかずら(現和歌山市)日方ひかた(現海南市)および牟婁むろ新庄しんじよう(現田辺市)と並ぶ紀伊国の塩浜の一つであるが、規模は小さい。

元禄一七年(一七〇四)の方村塩浜地詰検地帳(「下津町史」所収)によると、塩浜は三町一反六畝一二歩で高六三石六斗一升五合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む