加茂川(読み)かもがわ

日本歴史地名大系 「加茂川」の解説

加茂川
かもがわ

島根県伯太はくた町内鷲頭わしがしら山東麓に源を発して北東へ流れ、米子市新山にいやま奈喜良なぎら石井いしい日原ひばら宗像むなかた地区を経、長砂ながすな町地内で北西へ旧加茂川、西へ新加茂川に分流、ともに米子市街地中心部を西流して中海に注ぐ。一級河川。現在の本流は久米くめ町と祇園ぎおん町の間で中海に流入する昭和八年(一九三三)開削の新加茂川を下流部としており、指定延長九・五キロ、流域面積一七・三平方キロ。なだ町で中海に注ぐ旧加茂川は指定延長三キロ、流域面積二平方キロ。川名は中海奥部米子湾が中世加茂浦と称されていたことによるとされる。

下流部地域の発掘調査から、古くは宗像・長砂地区でしばしば法勝寺ほつしようじ川の洪水と合流して砂の堆積地を広げ、さらに下流部では蛇行して湿地帯を形成して米子湾南奥部の深浦ふかうら(現新加茂川河口付近)に流入していたらしく、下流部川沿いの美吉みよし目久美めぐみ地区では縄文・弥生時代以後の集落・水田遺跡が確認されている。中世末期の湊山みなとやま城築城および近世初頭にかけて米子城下町造成が進められたのに伴い、北部を流れていた加茂川の水を城の外堀として利用し、さらに舟運の利をはかるため、河道が人工的に整備されたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加茂川」の意味・わかりやすい解説

加茂川
かもがわ

岡山県中央部、御津郡(みつぐん)にあった旧町名(加茂川町(ちょう))。現在は吉備中央町(きびちゅうおうちょう)の一地区。1955年(昭和30)新山(にいやま)、豊岡(とよおか)、長田(おさだ)、円城(えんじょう)、津賀の5村が合併して成立。2004年(平成16)上房(じょうぼう)郡賀陽町(かようちょう)と合併、加賀(かが)郡吉備中央町となる。旧町域は、吉備高原上にあり、北部を旭(あさひ)川、南部を宇甘(うかん)川が流れる。国道429号、484号が通じる。古くからの中心地は旧賀茂郷の総社宮のある加茂市場(いちば)で、10月第3日曜日の加茂大祭は県指定重要無形民俗文化財。円城付近の高原では園芸農業が行われる。県内でも代表的な過疎地域の一つであったが、岡山県により、南西部に隣接する旧賀陽町域にかけて吉備高原都市が建設された。旭川には多目的の旭川ダムがある。地域の東部にある宇甘渓は吉備清流県立自然公園に含まれている。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「加茂川」の意味・わかりやすい解説

加茂川[町]【かもがわ】

岡山県中部,御津(みつ)郡の旧町。吉備(きび)高原上にあり,主集落は宇甘(うかい)川に沿う下加茂。米,タバコ,モモ,花木を産する。加茂市場はかつての定期市開催地で,加茂総社宮があり,10月の加茂大祭は有名。2004年10月上房郡賀陽町と合併し町制,吉備中央町となる。141.15km2。6126人(2003)。
→関連項目寛正の大飢饉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加茂川」の意味・わかりやすい解説

加茂川
かもがわ

岡山県中部,吉備高原にある地区。旧町名。 1955年津賀 (つが) ,長田 (おさだ) ,円城 (えんじょう) ,豊岡 (とよおか) ,新山 (にいやま) の5村が合体して町制。 2004年 10月,賀陽町と合併し,吉備中央町となる。旭川とその支流宇甘川流域にあり,高原上ではモモ,ハクサイ,タバコを産する。地区内8神社のみこしが加茂総社宮に集まる加茂大祭は有名。地区の一部は吉備清流県立自然公園に属する。

加茂川
かもがわ

千葉県南部を流れる川。全長 25km。愛宕山付近に源を発し,鴨川市をほぼ東流して太平洋に注ぐ。上流域は地すべり地帯で,中流域は米作・酪農地帯。河口北部の前原海岸は長大な砂浜で,海水浴場として利用され,観光・保養施設も整っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「加茂川」の解説

かもがわ【加茂川】

山形の日本酒。酒名は、かつての当主が鶴岡にあった酒蔵「加茂川」に奉公に出て、そこからのれん分けされたことに由来。甘い味わいの「古時計」は34年熟成の無ろ過原酒。ほかに大吟醸酒吟醸酒純米酒本醸造酒がある。原料米は山田錦出羽燦々など。仕込み水は朝日連峰伏流水。蔵元の「加茂川酒造」は寛保元年(1741)創業。所在地は西置賜郡白鷹町大字鮎貝。

かもがわ【加茂川】

群馬の日本酒。「赤城の秘蔵酒」は精米歩合35%で仕込む大吟醸酒。ほかに純米吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒などがある。原料米は山田錦、美山錦、朝の光など。仕込み水は赤城山系の伏流水。蔵元の「野田酒造店」は明治28年(1895)創業。所在地は前橋市上細井町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加茂川」の意味・わかりやすい解説

加茂川 (かもがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「加茂川」の解説

加茂川

(京都府)
日本八景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「加茂川」の解説

加茂川 (カモガワ)

植物。ツバキ科のヤブツバキの園芸品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android