旗持城跡
はたもちじようあと
米山町集落背後標高約三六六メートルの通称旗持山(城山とも)にあり、米山三里の峠道を扼する。西方に日本海に面する聖ヶ鼻の砦がある。自然の地形を利用して大規模な普請はみられない。本丸跡は東西三五メートル、南北三〇メートル。南と東に袖郭を設け、米山町より至る大手道以外に侵入個所はない。御館の乱の折には上杉景勝方の佐野清左衛門尉(図書助)が居城した。天正六年(一五七八)九月二日の上杉景虎書状(志賀槙太郎氏蔵)によると、北条城主、当時厩橋城(現群馬県前橋市)城主北条景広に対して「八崎」へ出陣して旗持山の攻略を命じている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 