旗鼓堂堂(読み)きこどうどう

精選版 日本国語大辞典 「旗鼓堂堂」の意味・読み・例文・類語

きこ‐どうどう‥ダウダウ【旗鼓堂堂】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 軍隊が整然としていて勢いの強いさま。
    1. [初出の実例]「恰も支那の将軍が旗鼓堂々(キコドウドウ)戦場に出でて」(出典政治小説を作るべき好時機(1898)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

四字熟語を知る辞典 「旗鼓堂堂」の解説

旗鼓堂堂

軍隊が整然としていて勢いの強い様子。

[活用] ―と・―として。

[使用例] あたかも支那将軍旗鼓堂々戦場に出でて平生講説するそん兵法を持て余しつつあるがごとくならずや[内田魯庵*政治小説を作るべき好時機|1898]

[使用例] 基督教信徒が旗鼓堂々一斉に大挙伝導を試みるに当たり[植村正久*福音同盟会と大挙伝導|1901]

[解説] 「旗鼓」は軍隊が用いる旗と太鼓。転じて軍隊の意味。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む