日ロ文化協定(読み)にちロぶんかきょうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日ロ文化協定」の意味・わかりやすい解説

日ロ文化協定
にちロぶんかきょうてい

日ロ両国の文化,教育,および学術分野における交流枠組みを定めた協定。旧ソ連時代の 1986年5月に,訪ソ中の安倍外相とシェワルナゼ外相との間で調印され,翌 87年 12月に発効。この協定は,ソ連国内での文化・広報活動を拡大するために日本側が主張していた「相互主義原則」が盛り込まれたのが大きな特徴。さらに両国で日ソ文化交流委員会を設置して交流計画を作成し,展示会や演奏会の開催,学者や留学生の交換,奨学金供与などを行なうことが盛り込まれている。 88年 12月に日ソ文化交流委員会は,国費留学生を双方で 20名ずつ交換するなど 60項目にわたる大規模な交流計画で合意に達し,89年4月から2年間計画で実施に移されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む