日中与党交流協議会

共同通信ニュース用語解説 「日中与党交流協議会」の解説

日中与党交流協議会

自民、公明両党と中国共産党との定期対話の枠組み安全保障経済、人的交流などのテーマで意見交換し相互理解や親善を深める。2006年に中国で初めて開き、その後は交互に開催。09年に第4回会合を日本で開いた後、自公両党の野党転落に伴い中断した。自公両党が政権復帰した後も沖縄県・尖閣諸島を巡る対立が影響して開催が見送られていたが、15年に再開。昨年10月に北海道で開き、今年は11月初旬に中国の甘粛省敦煌で開く予定だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む