日・中央アジア外相会合

共同通信ニュース用語解説 「日・中央アジア外相会合」の解説

日・中央アジア5カ国外相会合

中央アジア安定発展について、日本と域内5カ国が話し合う枠組み。2004年から2年に1度開かれ、キルギスでの14年7月の会合は5回目。他はウズベキスタンカザフスタンタジキスタントルクメニスタン。これまで防災、環境分野などで協力を確認した。5カ国は近接する中国影響を強く受けており、日本は支援を通じて巻き返す狙いがある。(ビシケク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む