日中韓外相会談

共同通信ニュース用語解説 「日中韓外相会談」の解説

日中韓外相会談

日本、中国韓国外相による対話枠組み。故小渕恵三元首相が提唱し、1999年に国際会議の場を利用する形で3カ国首脳会談スタート。緊密に連携するため、2008年から国際会議と切り離して単独で開催される形となった。外相による会談は07年に韓国・済州島で初めて行われ、今回で11回目となる。対話の枠組みは外相会談のほか財務・中央銀行総裁や経済貿易、農業などの閣僚級会合がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む