デジタル大辞泉
「外相」の意味・読み・例文・類語
がい‐そう〔グワイサウ〕【外相】
外から見たその人のようす。
「―はいみじう清廉なるやうにて、偏頗といふ事つゆも気色に現さず」〈無名抄〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がい‐そうグヮイサウ【外相】
- 〘 名詞 〙 表面に現われたその人の様子。外部から見たその人の有様。
- [初出の実例]「伝聞、与二平氏一和平之事、義仲内々雖二骨張一、外相示二不レ受之由一」(出典:玉葉和歌集‐寿永二年(1183)一二月七日)
- 「清輔朝臣(あそん)は、外相はいみじう清廉なるやうにて、偏頗と云ふ事露も気色に現さず」(出典:無名抄(1211頃))
げ‐そう‥サウ【外相】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 美醜など、外見上のすがた。外形。うわべ。
- [初出の実例]「清輔朝臣は外相はいみじう清廉なるやうにて」(出典:無名抄(1211頃))
- ② 言語、動作など外に現われたもの。
- [初出の実例]「事・理もとより二つならず。外相もし背かざれば、内証必ず熟す」(出典:徒然草(1331頃)一五七)
がい‐しょうグヮイシャウ【外相】
- 〘 名詞 〙 外務大臣の略称。
- [初出の実例]「陸奥外相、榎本農商相、芳川法相、渡辺蔵相、或は馬車又は騎馬にて参着」(出典:風俗画報‐八〇号(1894)大元帥御親征)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 