日光御社参(読み)にっこうごしゃさん

精選版 日本国語大辞典 「日光御社参」の意味・読み・例文・類語

にっこう‐ごしゃさんニックヮウ‥【日光御社参】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代将軍が日光東照宮四月大祭へ参詣すること。元和三年(一六一七)、徳川秀忠の参詣を初めとし、家光家綱の代にも行なわれたが、多大の費用を要したので、以後将軍の参詣は中止されることが多く、譜代大名、高家らを名代として代拝させた。
    1. [初出の実例]「江戸御発駕、日光御社参」(出典:柳営譜略‐有徳院・享保一三年(1728)四月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android