日本歴史地名大系 「日光道中図絵」の解説 日光道中図絵につこうどうちゆうずえ 九帖成立 天保一四年原本 日光東照宮解説 天保一四年の将軍徳川家慶の社参の時に、その全行程を描かせたもの。江戸神田橋から武蔵岩槻城下(日光御成街道)、下総古河、宇都宮を経由して日光山までの宿々や道中の景観を極彩色で描き、将軍の宿泊・休憩の場所、御供の飲水置場・馬口洗場などの印を付し、沿道の古社寺・旧跡などは逐一注記がされ、将軍や随行者の案内書の役割を果した。九冊目は山内・西町・日光の山々などが克明に描かれている。折本仕立。県立博物館にも類本がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by