日光御成街道(読み)ニッコウオナリカイドウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日光御成街道」の意味・わかりやすい解説

日光御成街道
にっこうおなりかいどう

江戸時代の日光街道脇街道。徳川将軍の日光参詣路で,江戸日本橋から川口を経て幸手 (さって) で日光街道に合流した。各宿駅には人馬各 25を常備し,一里塚をおき杉並木を設けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む