デジタル大辞泉 「極彩色」の意味・読み・例文・類語 ごく‐さいしき【極彩色】 1 種々の鮮やかな色を用いた濃密な彩り。また、派手でけばけばしい色彩。2 派手な服装や厚化粧。「何時いつよりは―のただ京人形を見るように思われて」〈一葉・たけくらべ〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「極彩色」の意味・読み・例文・類語 ごく‐さいしき【極彩色】 〘 名詞 〙 ( 「ごくざいしき」とも )① 日本画の技法の一つ。濃厚な絵の具を用い、何回も重ね塗りすること。また、一般に濃くはでな色彩。濃彩。ごくしき。[初出の実例]「京奈良之仏師を招下、極さい色にらんかん、きほうし、祗候之会廊」(出典:守矢文書‐天正一〇年(1582)八月一七日・神長官信真状)② ごてごてと塗った化粧。または、はでな服装。厚化粧。[初出の実例]「一生の極さいしきはよめりの日」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「極彩色」の解説 極彩色(通称)ごくさいしき 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題極彩色娘扇初演宝暦11.12(大坂・三桝座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by