日出生村(読み)ひじゆうむら

日本歴史地名大系 「日出生村」の解説

日出生村
ひじゆうむら

[現在地名]玖珠町日出生ひじう

もり村の北東にあり、東部の宇佐郡境にすずつか山・高陣たかじん、その南にはカルト山・かぶと山・福万ふくま山などの高山が連なる。文明(一四六九―八七)初年と推定される一二月一四日の大友親繁感状(大友家文書録)に「日出庄陣合戦」とあり、中島三河守がこの合戦での粉骨ぶりを賞されている。郡境にやまの城とよばれる日出生城の跡があり、「豊後国志」にみえる民部少輔は「帆足氏系図」では鑑直にあたり、天正期(一五七三―九二)の島津氏の進攻の際にも攻略されなかったという。慶長六年(一六〇一)九月の森藩領知目録(佐伯藩政史料)に村名がみえ、高一千一三三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む