玖珠町
くすまち
面積:二八六・六〇平方キロ
現玖珠郡域の北部および北西部を占める。南は九重町、熊本県阿蘇郡小国町、東は大分郡湯布院町、北は宇佐郡安心院町・院内町、下毛郡耶馬渓町・山国町、西は日田市、日田郡天瀬町と接する。九重町境に万年山(一一四〇・二メートル)など、小国町境に吉武山(九二六・五メートル)、湯布院町境にカルト山(一〇三三・五メートル)・福万山(一二三五・九メートル)などがそびえ、これらの谷間の水は北部の山地からの森川・太田川などとともに玖珠川に注がれる。同川沿いにJR久大本線と国道二一〇号が通り、主要道路はこれより北に向かう国道三八七号や玖珠―山国線、東に向かう下恵良―九重線などが分岐する。
中世には玖珠庄(長野庄)・古後郷・帆足郷・山田郷などがあり、豊後清原氏の一族がこれらを名字の地とし、豊後国弘安図田帳に諸氏が記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
玖珠〔町〕
くす
大分県西部,玖珠川流域の玖珠盆地北半部にある町。周囲を万年山 (はねやま) などの山に囲まれる。 1927年町制。 55年森町および北山田,八幡の2村と合体。盆地北隅の森は慶長6 (1601) 年以降幕末まで森藩久留島氏1万 4000石の小城下町で,盆地の中心集落であった。 1934年久大本線豊後森駅の開設により町の中心は駅付近の帆足に移動。農業は盆地底の水田耕作が中心で,近年周囲の台地および日出生台 (ひじゅうだい) の高原での牧牛に代り,シイタケ栽培も行われる。大岩扇山は天然記念物,万年山はミヤマキリシマ,ドウダンツツジの群落で知られ,清水瀑園,慈恩の滝,三日月の滝などとともに耶馬日田英彦山国定公園に属する。玖珠川沿いに JR久大本線が通じ,国道 210号線,387号線が走る。面積 286.60km2。人口 1万4386(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 