帆足郷
ほあしごう
郡の北東部、玖珠川支流の森川と松木川に挟まれた地域に比定される。大岩扇山・小岩扇山・宝山などや松木川最上流域の日出生台の広大な草原地帯を含み、一部は玖珠川左岸の穀倉地帯である大隈・中島をも含む。平安時代後半に成立した所領単位で、保安三年(一一二二)一一月一九日の清原通次譲状案(大友文書所収帆足文書)に「球珠郡保足郷」とみえ、散位清原通次からその嫡子惟次に譲られた。先祖相伝の所領の所在地とされる。帆足郷内の清原氏相伝の所領は、その四至が「東は限る由布堺、南は限る多和野少狩蔵南手曳松尾々立普門坊谷大路
示尾並びに古後境、西は限る鷹巣鼻奈草路柴尾角牟礼鐘突堂狼越久津江辻、北は限る豊前堺」(原漢文)とされている。また治承二年(一一七八)七月八日清原道良(通良)からその子良時・家道(家通)に郷内の大隈村の一部がそれぞれ譲渡されたことが知られる(「清原道良譲状案」同文書)。
豊後国弘安田代注進状では帆足郷八〇町、本家安嘉門院跡で、以下大隈・久富名・森村・片平田・岩室村が記載されるが、うち大隈村のほか久富名の一部は玖珠川左岸に位置する。嘉元三年(一三〇五)七月二六日には一期知行として「保定」などが堀川准后(源基子)に譲られ(「亀山上皇処分状」亀山院凶事記)、同四年六月一二日の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)では「長野庄古々・山田・帆足」と記載され、山城安楽寿院(現京都市伏見区)領となっている。観応元年(一三五一)一〇月二六日の田原貞広譲状(大友家文書録)では帆足郷等の村々地頭職以下を嫡子氏能(徳増丸)に譲っている。延文五年(一三六〇)八月二八日帆足道種などの濫妨を退け、帆足郷内の下地を氏能に渡すよう大友氏時が命じられている(「足利義詮御判御教書案」入江文書)。康暦元年(一三七九)一二月二四日当郷地頭職などが嫡子親貞(徳一丸)に譲られている(「足利義満袖判下文」同文書)。前出の久富名などのほか窪田村・遣水名なども史料上にみえ、それぞれ個別の動きがみられるが、これらの地頭職を有する者に帆足氏・森氏らがおり、当地を名字の地としていた。森氏は郷内の角牟礼城に在城している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 