日南郷(読み)ひなたごう

日本歴史地名大系 「日南郷」の解説

日南郷
ひなたごう

[現在地名]伊万里市東山代町川内野字日南川

標高四〇〇メートル余の高原で、小字名は日南川ひなたごうと書くが、通称では郷をあてる。志佐しさ川の東西に長い浸食谷、その北側の斜面川内野かわちの集落大部分が立地し、日当りのよい所で、そこを登りつめると日南郷。山祇やまづみ神社がある。

この高原一帯(つじどう文殊原もんじゆばる・日南郷)では石器・土器片が多数採集されており、早くから人間生活の舞台であった。中世では源直が初めてやまてらに館を設け高地経営に努めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む