日和佐川口番所跡(読み)ひわさかわぐちばんしよあと

日本歴史地名大系 「日和佐川口番所跡」の解説

日和佐川口番所跡
ひわさかわぐちばんしよあと

[現在地名]日和佐町日和佐浦

江戸時代、徳島藩が設置した番所の跡。天和三年(一六八三)川筋を流下する薪は当地の河口部で改め、木印の有無に関係なく召上げてきたが、今後は期間内に限り木印の木主に返すべきと定められている(元居書抜)。正徳六年(一七一六)の諸番所改帳によれば、「日和佐川口番所」が置かれ、男女や俵物などの出入りを改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む