日導 にちどう
1724-1789 江戸時代中期の僧。
享保(きょうほう)9年生まれ。日蓮宗。京都鷹峰(たかがみね),下総(しもうさ)中村の両檀林(だんりん)でまなぶ。当時の学風をなげき,日蓮遺文を研究。天明5年教学の基礎となる「祖書綱要」を完成させた。のち郷里熊本の本妙寺の住持となった。寛政元年7月12日死去。66歳。俗姓は井上。字(あざな)は智渓。号は一妙院。著作に「法華(ほっけ)即身成仏義」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 