日本=インドネシア平和条約(読み)にほん=インドネシアへいわじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

日本=インドネシア平和条約
にほん=インドネシアへいわじょうやく

第2次世界大戦後,日本とインドネシアとの間の戦争状態終結,平和友好関係樹立などを取決めた条約。インドネシアは,対日講和条約署名したが批准せず,日本との平和関係を,賠償問題解決までは回復しないとの方針をとった。日本は 1952年6月に総領事交換に同意することにより両国の国交調整に努力,賠償問題の早期解決をはかるため,51年 12月以来交渉を重ねた結果,58年1月 20日ジャカルタで本条約に署名,同年4月 15日発効をみた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む