日本キリスト教会函館相生教会(読み)にほんきりすときようかいはこだてあいおいきようかい

日本歴史地名大系 の解説

日本キリスト教会函館相生教会
にほんきりすときようかいはこだてあいおいきようかい

[現在地名]函館市本町

市の南西部の商業地域の一角にある。北海道における最初の日本基督教会の教会で、明治一六年(一八八三)に函館師範学校の教師桜井ちかの夫、昭悳がもと町に会堂を建設したのに始まる。同二三年、教会内に職業指導を目的にした共愛倶楽部および禁酒会を設立し、翌年会堂をレンガ造に改築。その後、明治四〇年、大正一〇年(一九二一)、昭和九年(一九三四)の三度にわたる大火で焼失し、そのたびに再建している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 函館市史 名称

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android