すべて 

日本キリスト教会函館相生教会(読み)にほんきりすときようかいはこだてあいおいきようかい

日本歴史地名大系 の解説

日本キリスト教会函館相生教会
にほんきりすときようかいはこだてあいおいきようかい

[現在地名]函館市本町

市の南西部の商業地域の一角にある。北海道における最初の日本基督教会の教会で、明治一六年(一八八三)に函館師範学校の教師桜井ちかの夫、昭悳がもと町に会堂を建設したのに始まる。同二三年、教会内に職業指導を目的にした共愛倶楽部および禁酒会を設立し、翌年会堂をレンガ造に改築。その後、明治四〇年、大正一〇年(一九二一)、昭和九年(一九三四)の三度にわたる大火で焼失し、そのたびに再建している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 函館市史 名称
すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む