日本キリスト教会旭川教会(読み)にほんきりすときようかいあさひかわきようかい

日本歴史地名大系 の解説

日本キリスト教会旭川教会
にほんきりすときようかいあさひかわきようかい

[現在地名]旭川市川端町四条一〇丁目

明治期に置かれたキリスト教会。明治二六年(一八九三)頃、宮下通みやしたどおり一四丁目で日本基督教会派旭川講義所として伝道が始められた。同三五年の主任伝道師は山口庄之助で、米国宣教師ピアソン夫妻が補佐。当時の講堂寄付により建築されたもので、所属信徒は約五〇名、近文ちかぶみを合せると一七〇余名という。のち二条通にじようどおり八丁目左に移転、同三七年三月二条通一一丁目左に移り、旭川日本基督教会と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む