川端町(読み)かわばたまち

日本歴史地名大系 「川端町」の解説

川端町
かわばたまち

[現在地名]博多区下川端町しもかわばたまち須崎町すさきまち

橋口はしぐち町の札辻(制札場)より南、那珂なか(博多川)東岸の南北道に沿う町。南の新川端町下との間を那珂川石堂いしどう(御笠川)を結ぶ溝(大水道)が流れ、みなと橋が架けられている。当町より北の那珂川沿いには鰯町上いわしまちかみが続く(福岡博多近隣古図)。「続風土記附録」は川端町について「むかしは上・中・下の三町なりしか、今は一町となる。其年詳ならす。元禄の比まては片側町なりしといへり」と記しており、町の呼称や区分に変遷がみられた。ただし「石城志」には「元禄の比まて片原町といへり」、前掲福岡博多近隣古図にも「むかしハ片原町ト云」とあって、「片側町」なら元禄(一六八八―一七〇四)以降に両側町になったと解することもができるが、「片原町」なら町名の改称ということになり、この点は不詳。また上・中は橋口町の札辻より南に、下は同札辻の北(のちの鰯町上の地)にあったことは確認できるものの(九州文化史研究所蔵博多古図・「津要録」など)、上・中の位置関係については判然としない。延享三年(一七四六)川端町下は鰯町(のち鰯町上)と改称。これより先の寛保二年(一七四二)には「橋口町札ノ辻より南ノ土手ノ方川端」にあたる太右衛門借屋(京屋太右衛門借屋とも。「筑陽記」では川端京屋借家とある)が川端町中と改称したという。ただし川端町中の町名はこれ以前に確認できるので(「津要録」元文四年条など)、寛保二年の太右衛門借屋町の改称は川端町中への編入であろう(津要録)


川端町
かわばたちよう

[現在地名]堺市おおひがし一―三丁

大町の東、宿しゆく院の北に沿った東西に細長い町で、西端部は宿院西門まで延びる。戦国―江戸前期の画家で土佐派当主の土佐源左衛門光則は川端町住人であった(楠木慶音画像裏書「堺文化史伝」所収)。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「川端町」とあり、東六間ひがしろつけん筋の東にある三筋の通りにほぼ面し、二三筆の宅地からなる。町会所は道を隔てて北側の大寺片原おおてらかたはら町にある。ほとんど金田屋・住吉屋一族で占められ、金田屋治右衛門は宝永元年(一七〇四)の南組惣年寄(堺市史)、住吉屋幸之助は元禄元年割符糸を下付された商人(顕本寺文書)


川端町
かわばたちよう

東山区川端通四条上ル

川端かわばた通に位置。東は中之なかの町、南は宮川筋みやかわすじ一町目、西は鴨川、北は常盤ときわ町。弁財天べんざいてん町などとともに、祇園そと六町の一。町地となったのも、他と同じく寛文年間のこととされる。

町名は、延宝二年(一六七四)四方洛外町続之町々小名之覚(荻野家文書)に「四条河原」の総称のもとに、北側きたがわ町・大和やまと町と並んで川端町の名をみる。京都御役所向大概覚書に、「水茶屋数之事」として「一、三軒 四条下ル川端町東側」「一、七軒 四条上ル川端町西側」と記され、四条上ルは常盤町に、同下ルは宮川筋一町目に連続する街並を形成していたとみられる。


川端町
かわばたちよう

[現在地名]旭川市川端町一条かわばたちよういちじよう四―七丁目・川端町二条かわばたちようにじよう四―七丁目・川端町三条かわばたちようさんじよう四―八丁目・川端町四条かわばたちようよじよう四―一〇丁目・川端町五条かわばたちようごじよう七―一〇丁目・川端町六条かわばたちようろくじよう九―一〇丁目・川端町七条かわばたちようななじよう一〇丁目

昭和四年(一九二九)四月に新設された町。明治三五年(一九〇二)三月までは鷹栖たかす村のうちで、同年四月旭川町に編入された旧鷹栖村字近文あざちかぶみに相当する。昭和四年の字名変更により川端町四―一二丁目が置かれた。


川端町
かわばたちよう

下京区堀川通下魚棚下ル

堀川ほりかわ(旧堀川小路)に東面する片側町。

平安京の条坊では左京八条二坊一保八町東側、平安中期以降は塩小路堀川小路北西の地。平安京の官営市場である東市の外町にあたる(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図では、「しみつ町通」、寛文後期洛中洛外之絵図に「川ばた町」とみえるが、寛文末洛中洛外大図では「志水町通」、元禄末期洛中絵図以降は「川端丁」で、その後変化はない。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」では三哲さんてつ通の「生酢屋橋上ル」に「川端かはばた町 是堀川筋にして此南の橋通は生酢屋橋也」と記す。町名について「坊目誌」は堀川に面したための呼称という。


川端町
かわばたまち

[現在地名]横手市二葉ふたば

通称下内しもうち(広義の本町)の一町で、うら町の西にし裏通、南は現蛇の崎じやのさき町、西は横手川。寛文九年(一六六九)横手絵図面(横手郷土史資料)では裏町に含まれ、元禄一七年(一七〇四)横手城下絵図(県立秋田図書館蔵)に川端町とみえ、通り西側の半分以上を天仙てんせん寺が占めている。


川端町
かわばたまち

[現在地名]富山市豊川町とよかわちよう

片原かたはら町の北に続き、南北に延びる両側町で、北は中島なかじま町。町並中ほどを西に折れると仁右衛門によえもん町に至り、町並北部を南東に折れると古川ふるかわ町。河端町とも記され、本町のうち。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図に町名がみえ、前田利次による町割当初からの町。安永八年(一七七九)の本家数一六・貸家数四〇で、二丁目まであった(「町方旧記抜書」前田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android