日本とミャンマー

共同通信ニュース用語解説 「日本とミャンマー」の解説

日本とミャンマー

日本は第2次大戦時の1940年代にビルマ(当時の名称)に侵攻し、「建国の父」アウンサン将軍と一時共闘するなど同国と深い関係を築いた。戦後は54年11月に国交樹立。軍政下の80年代~2000年代には支援の停止・再開を繰り返し、11年の民政移管後に官民挙げて巨額投資を進め、最大都市ヤンゴン近郊に「ティラワ経済特区」も開発。21年2月のクーデター後も政府開発援助(ODA)の既存案件を継続するなど軍政に一定配慮を示した。(バンコク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む