日本と冬季五輪

共同通信ニュース用語解説 「日本と冬季五輪」の解説

日本と冬季五輪

日本勢は1924年の第1回シャモニー大会は関東大震災の影響もあって不参加。第2回の28年サンモリッツ大会から参加した。56年コルティナダンペッツォ大会のアルペンスキー男子回転では猪谷千春いがや・ちはるが2位となり、日本勢初の冬季五輪表彰台に立った。72年札幌大会スキー・ジャンプ70メートル級では笠谷幸生かさや・ゆきおが初の金メダルに輝き「日の丸飛行隊」が表彰台を独占。2022北京大会は総数で史上最多となる18個(金3、銀6、銅9)のメダルを獲得した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む