日本の年金制度

共同通信ニュース用語解説 「日本の年金制度」の解説

日本の年金制度

加入義務のある国民年金(基礎年金)と厚生年金を指す「公的年金」、企業や個人が自由に入れる「私的年金」に大別される。国内に住む20歳以上60歳未満の人は全員、国民年金への加入が義務付けられており、年金を受け取るには保険料を原則10年以上納める必要がある。厚生年金は会社員や公務員らが対象で、フルタイムとして働く人は企業規模にかかわらず加入義務がある。保険料率は18・3%で労使折半。企業や個人が掛け金を出す私的年金は公的年金に上乗せし、年金を手厚くできるメリットがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む