日本の年金制度

共同通信ニュース用語解説 「日本の年金制度」の解説

日本の年金制度

加入義務のある国民年金(基礎年金)と厚生年金を指す「公的年金」、企業や個人が自由に入れる「私的年金」に大別される。国内に住む20歳以上60歳未満の人は全員、国民年金への加入が義務付けられており、年金を受け取るには保険料を原則10年以上納める必要がある。厚生年金は会社員や公務員らが対象で、フルタイムとして働く人は企業規模にかかわらず加入義務がある。保険料率は18・3%で労使折半。企業や個人が掛け金を出す私的年金は公的年金に上乗せし、年金を手厚くできるメリットがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む