日本の食用ウナギ

共同通信ニュース用語解説 「日本の食用ウナギ」の解説

日本の食用ウナギ

日本では、東アジアに分布するニホンウナギと、中国で養殖された欧州原産のヨーロッパウナギが主に食用にされてきた。だが、乱獲などによって減少し、北米アメリカウナギ東南アジアのボルネオウナギとともに国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種に指定された。中でもヨーロッパウナギは減少が深刻で、ワシントン条約により輸出入が規制されている。ニホンウナギやヨーロッパウナギの代替種として、日本ではバイカラーなど東南アジアのウナギの消費が増えているとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む