日本の食用ウナギ

共同通信ニュース用語解説 「日本の食用ウナギ」の解説

日本の食用ウナギ

日本では、東アジアに分布するニホンウナギと、中国で養殖された欧州原産のヨーロッパウナギが主に食用にされてきた。だが、乱獲などによって減少し、北米アメリカウナギ東南アジアのボルネオウナギとともに国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種に指定された。中でもヨーロッパウナギは減少が深刻で、ワシントン条約により輸出入が規制されている。ニホンウナギやヨーロッパウナギの代替種として、日本ではバイカラーなど東南アジアのウナギの消費が増えているとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む