共同通信ニュース用語解説 「アメリカウナギ」の解説
アメリカウナギ
カナダ、米国、中米から南米北部に分布するウナギの一種。ニホンウナギやヨーロッパウナギの近縁種。過去50年ほどの間に個体数や漁獲量の減少が目立ち、国際自然保護連合(IUCN)は3段階の絶滅危機ランクのうち2番目の「近い将来の絶滅の危険が高い種」としている。中米の原産国の一部では稚魚の闇取引が横行しているとの報告がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
カナダ、米国、中米から南米北部に分布するウナギの一種。ニホンウナギやヨーロッパウナギの近縁種。過去50年ほどの間に個体数や漁獲量の減少が目立ち、国際自然保護連合(IUCN)は3段階の絶滅危機ランクのうち2番目の「近い将来の絶滅の危険が高い種」としている。中米の原産国の一部では稚魚の闇取引が横行しているとの報告がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...