日本メソヂスト教会

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本メソヂスト教会」の解説

日本メソヂスト教会
にほんメソジストきょうかい

日本基督教団成立以前のプロテスタント3大教派の一つ。1873年(明治6)アメリカ・メソジスト・エピスコパル(美以)教会宣教師が来日,居留地を中心に伝道を開始。同年カナダ・メソジスト教会の宣教師が来日,東京・横浜のほか静岡・山梨北陸地方に伝道。86年アメリカ・南メソジスト・エピスコパル(南美以)教会が来て関西方面に伝道。1907年3派が合同して日本メソヂスト教会を設立。41年(昭和16)日本基督教団の結成に参加。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む