日本メソヂスト教会

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本メソヂスト教会」の解説

日本メソヂスト教会
にほんメソジストきょうかい

日本基督教団成立以前のプロテスタント3大教派の一つ。1873年(明治6)アメリカ・メソジスト・エピスコパル(美以)教会宣教師が来日,居留地を中心に伝道を開始。同年カナダ・メソジスト教会の宣教師が来日,東京・横浜のほか静岡・山梨北陸地方に伝道。86年アメリカ・南メソジスト・エピスコパル(南美以)教会が来て関西方面に伝道。1907年3派が合同して日本メソヂスト教会を設立。41年(昭和16)日本基督教団の結成に参加。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む