日本リーグ(読み)にほんリーグ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本リーグ」の意味・わかりやすい解説

日本リーグ
にほんリーグ

日本国内のスポーツ競技において,参加チームが総当たりで優勝を争うリーグ戦が,トーナメント戦に比べて年間を通して多くの試合をこなすため,選手強化につながることを理由に始められた。 1965年のサッカー皮切りに,現在バレーボールバスケットボール,卓球,ハンドボールなどのリーグがある。各競技のトップレベル選手は日本リーグ (プロリーグ) 出身者が大部分を占める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む