日本三大松原(読み)ニホンサンダイマツバラ

事典・日本の観光資源 「日本三大松原」の解説

日本三大松原

気比松原は古来気比神宮の神苑であり、江戸時代以来敦賀の名勝として知られた。三保松原には、羽衣の松と呼ばれる樹齢650年の老松がある。虹の松原は17世紀に唐津藩藩主が、防風林防砂林として植樹したものである。
[観光資源] 気比の松原 | 虹の松原 | 三保の松原

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む