日本三大松原(読み)ニホンサンダイマツバラ

事典・日本の観光資源 「日本三大松原」の解説

日本三大松原

気比松原は古来気比神宮の神苑であり、江戸時代以来敦賀の名勝として知られた。三保松原には、羽衣の松と呼ばれる樹齢650年の老松がある。虹の松原は17世紀に唐津藩藩主が、防風林防砂林として植樹したものである。
[観光資源] 気比の松原 | 虹の松原 | 三保の松原

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む