日本人移民排斥問題

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本人移民排斥問題」の解説

日本人移民排斥問題
にほんじんいみんはいせきもんだい

アメリカ政府が中国人移民排斥法を制定した(1882)のち,日本人移民労働者が中国人に代わる安価な労働力として歓迎され,とくにカリフォルニア州に多数流入した。やがて経済上の競合を恐れた白人労働者から,日本人移民排斥の声があがる。20世紀初頭,排斥運動は組織的になり,日露戦争での日本の勝利後は黄禍(こうか)論も加わり,やがて連邦政府の対日移民政策に影響を及ぼすようになる。1908年(明治41)の日米紳士協約により日本政府は労働者移民の出国を禁止するが,カリフォルニア州の排斥の風潮は沈静せず,州議会からの圧力をうけた連邦政府は,ついに1924年新移民法を制定,これにより日本からの移民の入国は不可能となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android