日本人移民排斥問題

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本人移民排斥問題」の解説

日本人移民排斥問題
にほんじんいみんはいせきもんだい

アメリカ政府が中国人移民排斥法を制定した(1882)のち,日本人移民労働者が中国人に代わる安価な労働力として歓迎され,とくにカリフォルニア州に多数流入した。やがて経済上の競合を恐れた白人労働者から,日本人移民排斥の声があがる。20世紀初頭,排斥運動は組織的になり,日露戦争での日本の勝利後は黄禍(こうか)論も加わり,やがて連邦政府の対日移民政策に影響を及ぼすようになる。1908年(明治41)の日米紳士協約により日本政府は労働者移民の出国を禁止するが,カリフォルニア州の排斥の風潮は沈静せず,州議会からの圧力をうけた連邦政府は,ついに1924年新移民法を制定,これにより日本からの移民の入国は不可能となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む