日本取引所自主規制法人(読み)ニッポントリヒキジョジシュキセイホウジン

デジタル大辞泉 「日本取引所自主規制法人」の意味・読み・例文・類語

にっぽんとりひきじょ‐じしゅきせいほうじん〔‐ジシユキセイハフジン〕【日本取引所自主規制法人】

金融商品取引所の自主規制業務を専門に行うために、金融商品取引法に基づいて、日本取引所グループに設置されている法人上場審査(上場希望企業の適格性審査)・上場管理(上場企業の情報公開や企業行動のチェック)、考査証券会社などの取引参加者に対する検査)、売買審査(市場での不公正な取引の監視)などの業務を行う。平成19年(2007)東京証券取引所自主規制法人として設立。平成26年(2014)現名称に変更。JPX-R(Japan Exchange Regulation)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む