すべて 

日本型食生活(読み)にほんがたしょくせいかつ(その他表記)Japanese dietary habits

知恵蔵 「日本型食生活」の解説

日本型食生活

米を主食に、魚介・野菜・豆類などを副食とした伝統的な食生活。今日の日本型食生活の原形は、すでに弥生時代に確立していた。かつては、たんぱく質の摂取不足と食塩の過剰摂取が問題だった。1980年頃、経済成長と共に栄養状態が向上し、炭水化物・たんぱく質・脂質の摂取エネルギー比が理想レベルになり、日本は長寿国となる。欧米諸国は理想的な日本型食生活に注目し、日本食やすしブームが起こった。近年、日本では逆に献立が欧米化し、理想のエネルギー比が崩れ(炭水化物摂取の減少、脂質摂取の増加)、生活習慣病の増加が懸念されている。和食の副食には生活習慣病の予防に有効な成分が含まれ、健康維持の面からは“ぜいたくな"献立である。しかし、食塩過剰には要注意

(的場輝佳 関西福祉科学大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む