…穂積重遠,末弘厳太郎,イェーリング,エールリヒ等の影響により法社会学に目を開かれ,第2次大戦中執筆の〈《所有権法の理論》〉(1949)は,近代社会関係と法制度との関係を分析し,近代法制度の基本構造を解明するための方法論を準備した。これは,理想型としての近代市民社会の法関係との対比において日本社会を分析し,批判するための基礎作業となり,〈《日本社会の家族的構成》〉(1948)とともに,民法改正をはじめとする戦後改革を思想的にリードした。その思想史的役割は,政治史の丸山真男や経済史の大塚久雄と共通する。…
※「日本社会の家族的構成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新