日本社会の家族的構成

デジタル大辞泉プラス 「日本社会の家族的構成」の解説

日本社会の家族的構成

法律学者、川島武宜による著作。1948年刊行。同年、第2回毎日出版文化賞(法律・政治受賞

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本社会の家族的構成の言及

【川島武宜】より

穂積重遠末弘厳太郎,イェーリング,エールリヒ等の影響により法社会学に目を開かれ,第2次大戦中執筆の〈《所有権法の理論》〉(1949)は,近代社会関係と法制度との関係を分析し,近代法制度の基本構造を解明するための方法論を準備した。これは,理想型としての近代市民社会の法関係との対比において日本社会を分析し,批判するための基礎作業となり,〈《日本社会の家族的構成》〉(1948)とともに,民法改正をはじめとする戦後改革を思想的にリードした。その思想史的役割は,政治史の丸山真男や経済史の大塚久雄と共通する。…

※「日本社会の家族的構成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android