日本複写権センター(読み)ニホンフクシャケンセンター(その他表記)Japan Reprographic Rights Center

図書館情報学用語辞典 第5版 「日本複写権センター」の解説

日本複写権センター

著作物の複写に関する権利を一括処理し著作権の保護と適切な利用を図る目的で1991(平成3)年に設立された著作権集中処理機構.1998(平成10)年社団法人,2012(平成24)年公益社団法人に移行した.複写利用許諾契約を締結した利用者から複写使用料を徴収し,権利委託をしている著作権者に分配する.著作権者との権利委託業務などは,同センター会員である著作者団体連合,学術著作権協会および出版者著作権協議会を通じて行われる.許諾契約の種類には,契約期間中の複写についてその都度契約を結ぶ必要のない包括契約と,複写利用する出版物を特定する個別契約とがあり,前者には,実額,定額調査,簡易の3方式がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む