著作権集中処理機構(読み)ちょさくけんしゅうちゅうしょりきこう(その他表記)copyright clearance center

図書館情報学用語辞典 第5版 「著作権集中処理機構」の解説

著作権集中処理機構

著作権保護目的として,関係する著作権権利者の権利を集中的に管理し,著作物利用者から一定の著作権使用料を集め,これを配分する機能を持った機関.日本では,1939(昭和14)年設立の一般社団法人日本音楽著作権協会JASRAC)や1991(平成3)年設立の公益社団法人日本複写権センターなどがある.集中処理機構方式採用により,個々の著作権者の許諾なしに著作物利用ができるようになるが,この方式には,著作権使用料の設定,徴収した著作権料の配分方法,処理機構自体の運営経費などの問題がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む