ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日東電工」の意味・わかりやすい解説 日東電工にっとうでんこうNITTO DENKO CORPORATION 総合材料メーカー。1918年日東電気工業として設立。1946年テープ事業に進出。1961年乾電池,磁気テープ部門をマクセル電気工業(→日立マクセル,現マクセル)として分離独立させた。1976年高分子分離膜の製造開始。1988年現社名に改称。高分子材料の合成技術を中心に,電子材料,保護材料,包装材料,医療材料といった各種産業用材料の生産,販売を行なう。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の企業がわかる事典2014-2015 「日東電工」の解説 日東電工 正式社名「日東電工株式会社」。英文社名「NITTO DENKO CORPORATION」。電気機器製造業。大正7年(1918)「日東電気工業株式会社」設立。昭和63年(1988)現在の社名に変更。本社は大阪市北区大深町。電子機器材料・産業用資材メーカー。液晶用光学フィルム・半導体プロセス材料・医療用テープ製剤など多角展開。東京証券取引所第1部上場。証券コード6988。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by