東京証券取引所(読み)とうきょうしょうけんとりひきじょ

精選版 日本国語大辞典 「東京証券取引所」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐しょうけんとりひきじょ トウキャウ‥【東京証券取引所】

昭和二四年(一九四九証券取引法に基づいて東京会員組織設立された証券取引所。明治一一年(一八七八)設立の東京株式取引所前身とする。東京都中央区兜町にあるところから、通称「兜町(かぶとちょう)」と呼ばれる。東証

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「東京証券取引所」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐しょうけんとりひきじょ〔トウキヤウ‐〕【東京証券取引所】

東京都中央区日本橋兜町かぶとちょうにある金融商品取引所。通称「兜町」。東証。TSE(Tokyo Stock Exchange)。
[補説]明治11年(1878)東京株式取引所として創設。太平洋戦争中の日本証券取引所を経て、戦後証券会員制法人の東京証券取引所として再開し、債権市場・外国株市場・国債先物市場・TOPIX先物市場などを開設。平成13年(2001)株式会社に移行。平成19年(2007)東京証券取引所グループを設立し、平成25年(2013)大阪証券取引所(現大阪取引所)と経営統合現物市場は東京証券取引所、デリバティブ市場は大阪取引所に集約された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京証券取引所」の意味・わかりやすい解説

東京証券取引所
とうきょうしょうけんとりひきじょ

金融商品取引法で定める金融商品取引所(→証券取引所)。全国 5ヵ所に設置されている金融商品取引所の中核的存在。1878年に東京株式取引所として開業し,1943年に日本証券取引所に改組された。1947年に連合国総司令部 GHQにより閉鎖。1949年に証券取引法に基づき,会員組織の東京証券取引所が設立された。1961年に市場第2部を併設。東証株価指数 TOPIX,単純平均株価などを作成,公表している。2000年3月に広島証券取引所および新潟証券取引所を合併。2000年の証券取引法改正をうけて,2001年11月に株式会社形態へと移行した。2007年持株会社の東京証券取引所グループを設立。2013年東京証券取引所グループと大阪証券取引所が経営統合し,持株会社日本取引所グループが創設され傘下に入った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「東京証券取引所」の意味・わかりやすい解説

とうきょうしょうけんとりひきじょ【東京証券取引所】

東京都中央区日本橋兜町かぶとちよう)にある日本の代表的証券取引所。略称,東証。前身は,1878年に設立され,東株の名で知られていた東京株式取引所である。東株はその後いったん解散したが,第2次大戦後間もなく制定された証券取引法に基づき1949年4月に東京証券取引所として再発足した。発足後,東証は60年代から70年代にかけての経済の高度成長を背景とした証券ブーム,1965年の戦後最大といわれた証券不況などを経ながら,改善を重ねて今日に至っている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の東京証券取引所の言及

【兜町】より

…1947年以降は中央区日本橋兜町。東京証券取引所を中心に,大小100余の証券会社が集まり,日本の代表的証券街となっている。そのため兜町の名は,日本の証券市場ないし証券界の代名詞として,また東京証券取引所(東証)の同義語として用いられることが多い。…

※「東京証券取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android