日欧構造協議(読み)にちおうこうぞうきょうぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日欧構造協議」の意味・わかりやすい解説

日欧構造協議
にちおうこうぞうきょうぎ

日本と EC間の通商拡大の障害になっているのは,製品輸入やヨーロッパ企業の受入れを阻む日本の構造問題にあるとの主張から,ECが要請した日欧間の経済協議。 1992年5月に発表された対日関係報告書のなかで提唱された。 90年6月に終了した日米構造協議 (SII) が一定成果をあげたのに触発されたもので,91年7月,海部首相とドロール委員長による首脳会談で調印された「日本 EC共同宣言」で「相互の市場への公平なアクセス」をうたっていることも背景にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む