…日奥の不受不施義を守った僧俗は,幕藩の禁教下,〈かくれ不受不施〉として各地で法灯を維持して明治に至った。当寺は1876年不受不施再興が許されたとき,宣明院日正(1829‐1908)がかくれ信徒の大きな地盤だった当地に,日像を開山,日奥を中祖として建立したものである。寺の建物は当地の蘭医難波抱節(なんばほうせつ)の屋敷を改めたもの。…
※「日正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...