日比野村(読み)ひびのむら

日本歴史地名大系 「日比野村」の解説

日比野村
ひびのむら

[現在地名]中津川市苗木なえぎ

南に木曾川が、西に支流の付知つけち川が流れ、北に高峰たかみね(九四四・七メートル)があり、木曾川対岸は尾張藩領中津川村。中世にみられる苗木郷の中心村落の一つと考えられ、長野県木曾郡大桑おおくわ須原の定勝すはらのじようしよう寺所蔵の応永二四年(一四一七)の大般若経奥書に「濃州恵那郡苗木郷室住村」とあり、「蔭涼軒日録」長享二年(一四八八)八月二二日条に「遠山有三魁。第一号苗木。第二号明智。第三号岩村。皆千貫許分限。苗木曰左京亮」とある。大永四年(一五二四)三月の熊野神社棟札(恵那郡沿革史)に「大檀那小笠原定基」の名があり、また大工「苗木住左衛門五郎」「中津川住市郎右衛門」の名もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む