日米半導体協議

共同通信ニュース用語解説 「日米半導体協議」の解説

日米半導体協議

日米間の半導体摩擦を巡る一連の通商交渉。日本半導体業界の急速な成長への危機感を背景に、米国の関連団体が1985年に米通商法301条に基づき提訴。その後もダンピング(不当廉売)提訴が相次いだ。日米両政府が収拾策を協議し、翌86年に「日米半導体協定」を締結。外国製品の日本市場での販売拡大や、日本製品の第三国へのダンピング輸出防止を申し合わせた。ただ協定後も米国内では、日本は協定を守っていないとの批判がやまなかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android