日米通商航海条約廃棄(読み)にちべいつうしょうこうかいじょうやくはいき

旺文社日本史事典 三訂版 「日米通商航海条約廃棄」の解説

日米通商航海条約廃棄
にちべいつうしょうこうかいじょうやくはいき

アメリカ中国の国民党政府支持を明確にするため,1939年日本に日米通商航海条約廃棄を通告し,翌40年に失効したこと
日米通商航海条約とは,幕末日米修好通商条約を改正し治外法権を撤廃した条約と,小村寿太郎外相の時に関税自主権を回復した条約のことで,これらの廃棄により,日本は石油・ゴム・ボーキサイトなどの戦略物資輸入が困難となり,南方進出でそれらを獲得しようとはかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む