日置 昌一
ヒオキ ショウイチ
大正・昭和期の文化史研究家,著述家
- 生年
- 明治37(1904)年10月27日
- 没年
- 昭和35(1960)年6月9日
- 出生地
- 岐阜県郡上郡山田村(現・大和町)
- 本名
- 日置 正一
- 経歴
- 大正7年小学校卒業後、画家を志し上京。専検に合格。酒、タバコ、間食など一切を断ち、睡眠時間も1日4時間に切りつめ、15歳の時から17年間上野図書館に通いつめ、厖大な書物を読破。昭和10〜15年「国史大年表」(全9巻)を刊行。戦後は著述活動、放送出演などで活躍。その博覧強記ぶりは“ものしり博士”と称された。他に「日本僧兵研究」「話の大事典」(全4巻)「ものしり事典」(全巻10巻)「ことばの事典」(全2巻)など多数の著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
日置昌一 ひおき-しょういち
1904-1960 大正-昭和時代の日本文化史研究家。
明治37年10月27日生まれ。小学校卒業後東京にでてはたらきながら,17年間上野の帝国図書館にかよいつづけて膨大な書物を読破。その博覧強記ぶりから「ものしり博士」といわれ,「国史大年表」「日本系譜綜覧」「ものしり事典」などおおくの著書を刊行。昭和35年6月9日死去。55歳。岐阜県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 