日蘭印会商(読み)にちらんいんかいしょう

改訂新版 世界大百科事典 「日蘭印会商」の意味・わかりやすい解説

日・蘭印会商 (にちらんいんかいしょう)

オランダ領東インド蘭印政府がとった対日輸入制限をめぐる通商交渉。1930年代に入って日本の蘭印に対する貿易量は急速に拡大し,とくに輸出額が急増,34年には蘭印の全輸入額の3割以上が日本によって占められるに至った。蘭印政府はこの片貿易(1934年の対日輸出額は全体の4%)を調整するため,対日輸入制限を開始した。この制限をめぐっての両政府間の交渉は,バタビア(現,ジャカルタ)で第1次(1934年6月)が行われ,一時中断ののち,37年に石沢=ハルト協定が結ばれた。次いで40年9月から翌年6月にかけて,小林一三芳沢謙吉を代表に第2次会商が開かれたが,石油確保をめざす日本側の意図は果たされず,交渉は決裂した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android