芳沢謙吉(読み)ヨシザワ ケンキチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「芳沢謙吉」の解説

芳沢 謙吉
ヨシザワ ケンキチ


肩書
外相,貴院議員(勅選)

生年月日
明治7年1月24日

出生地
新潟県高田市

学歴
東京帝大英文科卒

経歴
明治32年外務省に入り、人事課長、中国公使館参事官、政務局長、アジア局長兼米局長を経て、大正12年〜昭和4年中国公使。その間、ソ連のカラハン駐中国大使と国交樹立の交渉をし、大正14年には日ソ基本条約を締結した。その他国民政府軍の北伐に伴う南京事件、済南事件などに対処、革命ソ連代表との交渉は予備、正式合わせて138回にも及んだ。昭和5年駐フランス大使を経て、7年犬養内閣の外相となったが、辞任後は貴院議員に勅選された。また、15年蘭印使節、16〜19年仏印大使を務め、退官後の20年外務省顧問、次いで、枢密顧問官就任戦後の追放解除後は27年から3年間、駐台湾大使を務め、辞任後も自由アジア擁護連盟代表、自由アジア協会長として台湾擁護に奔走した。著書に「外交六十年」など。

没年月日
昭和40年1月5日

家族
孫=緒方 貞子(国連難民高等弁務官)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「芳沢謙吉」の解説

芳沢 謙吉
ヨシザワ ケンキチ

大正・昭和期の外交官 外相;貴院議員(勅選)。



生年
明治7年1月24日(1874年)

没年
昭和40(1965)年1月5日

出生地
新潟県高田市

学歴〔年〕
東京帝大英文科卒

経歴
明治32年外務省に入り、人事課長、中国公使館参事官、政務局長、アジア局長兼米局長を経て、大正12年〜昭和4年中国公使。その間、ソ連のカラハン駐中国大使と国交樹立の交渉をし、大正14年には日ソ基本条約を締結した。その他国民政府軍の北伐に伴う南京事件、済南事件などに対処、革命ソ連代表との交渉は予備、正式合わせて138回にも及んだ。昭和5年駐フランス大使を経て、7年犬養内閣の外相となったが、辞任後は貴院議員に勅選された。また、15年蘭印使節、16〜19年仏印大使を務め、退官後の20年外務省顧問、次いで、枢密顧問官に就任。戦後の追放解除後は27年から3年間、駐台湾大使を務め、辞任後も自由アジア擁護連盟代表、自由アジア協会長として台湾擁護に奔走した。著書に「外交六十年」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芳沢謙吉」の意味・わかりやすい解説

芳沢謙吉
よしざわけんきち
(1874―1965)

外交官。新潟県出身。犬養毅(いぬかいつよし)の女婿。1899年(明治32)東京帝国大学英文科を卒業し、外務省に入る。1923年(大正12)中国公使となり、ソ連のカラハン駐中国大使と日ソ国交樹立を交渉し、1925年1月日ソ基本条約を締結。1930年(昭和5)フランス大使。1931年国際連盟日本代表として、満州事変後の外交調整に携わる。1932年犬養毅内閣外相。同年7月、貴族院勅選議員。1940年オランダ領東インド政府との経済交渉にあたったが、翌1941年交渉打切りとなる。1945年枢密顧問官。敗戦後、公職追放、1952年(昭和27)台湾大使となり、辞任後も自由アジア協会会長などを務め、台湾擁護の立場をとった。著書に『外交六十年』(1958)がある。

[小田部雄次]

『中野敬止編『芳沢謙吉自伝』(1964・時事通信社)』『『外交六十年』(中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芳沢謙吉」の意味・わかりやすい解説

芳沢謙吉 (よしざわけんきち)
生没年:1874-1965(明治7-昭和40)

外交官。新潟県出身。東京帝国大学文科大学卒業後,外務省に入り漢口総領事,中国公使館参事官,政務局長等を経て,1920年アジア局長兼欧米局長となる。23年から29年まで中国公使となり,日中間の諸問題の処理に尽力し,芳沢=カラハン会談(1924-25)で国交樹立を交渉し,日ソ基本条約締結をもたらした。30年,駐仏大使,国際連盟日本代表となり,満州事変の処理に苦慮した。その後犬養毅内閣の外相となる。辞任後貴族院議員に勅選。41年駐仏印大使,45年枢密顧問官となる。第2次大戦後,公職追放の解除にともない,53年駐台湾大使に起用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「芳沢謙吉」の意味・わかりやすい解説

芳沢謙吉【よしざわけんきち】

外交官。新潟県生れ。犬養毅の女婿。東大卒。外務省入りし政務局長,欧亜局長等を経て1923年駐中国公使。1924年―1925年日ソ基本条約交渉を成功させた。1930年国際連盟日本代表として満州事変の処理に苦慮。1932年犬養内閣の外相,さらに貴族院議員となる。1945年枢密顧問官。戦後公職追放,解除後は駐台湾大使。
→関連項目後藤=ヨッフェ会談

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芳沢謙吉」の意味・わかりやすい解説

芳沢謙吉
よしざわけんきち

[生]1874.1.24. 新潟
[没]1965.1.5. 東京
外交官。東京帝国大学卒業後外務省に入り,1923年駐中国公使となった。北京でソ連大使 L.カラハンと国交回復交渉をまとめ,日ソ基本条約を締結に導いたほか,南京事件,済南事件,山東出兵問題などの処理にあたった。 30年駐仏大使となり,32年には犬養毅内閣の外相に就任。太平洋戦争直前の 41年には,小林一三全権のあとを受けて軍需物資確保のため,対蘭印経済交渉に全権大使としてバタビアに渡ったが,交渉は不調に終った。戦後,公職追放となったが,解除後 52年から 55年まで台北駐在大使をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳沢謙吉」の解説

芳沢謙吉 よしざわ-けんきち

1874-1965 大正-昭和時代の外交官。
明治7年1月24日生まれ。犬養毅(いぬかい-つよし)の娘婿。明治32年外務省にはいる。大正12年中国公使となり,ソ連のカラハン大使との間で14年日ソ基本条約を締結。昭和5年駐仏大使,国際連盟日本代表を兼務。7年犬養内閣外相。27年戦後初代の駐中華民国(台湾)大使。昭和40年1月5日死去。90歳。新潟県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「芳沢謙吉」の解説

芳沢 謙吉 (よしざわ けんきち)

生年月日:1874年1月24日
大正時代;昭和時代の外交官。外相;貴院議員
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芳沢謙吉の言及

【日ソ基本条約】より

…ロシア革命により断絶していた日本とソビエト・ロシアとの国交を回復させた条約。1925年1月20日,北京で日本全権芳沢謙吉とソ連全権カラハンL.M.Karakhanとの間で調印された。シベリア出兵中の日ソ国交調整のための大連会議や長春会議は機が熟さず決裂し,日本軍は1922年10月沿海州から撤兵,11月ソビエト政府は極東共和国を合併してロシア全土を統一した。…

※「芳沢謙吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android